主イエスはふたりの盲人に、「わたしにそれができると信じるか」と言われ、いやされ、ふたりの目を開かれ見えるようにされました。このことを通して信仰について学びます。
第一 あわれみの神
イエスが会堂司ヤイロの娘を生き返らせ、ご自分の家に向かっておられたときのことです。ふたりの盲人が「ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」と大声で叫びながらイエスについて来ました。
「ダビデの子」とは「救い主」を意味します。彼らはイエスのことを聞いて知っていましたが、ヤイロの娘になされたことを知って、約束のメシヤであるとの信仰が与えられたのです。
それで、ふたりは「わたしをあわれんで下さい」と叫んだのです。イエス(神)はかわいそうに思われ、約束を誠実に果たされるあわれみと恵みに満ちたお方なのです。
第二 信仰のテスト
道の途中でいやしを求め続けたにもかかわらずイエスは彼らを無視するかのごとく、一言もお答えになりませんでした。その理由は何も書かれていませんが、盲人たちにとっては信仰の忍耐を試されるときとなりました。私たちも神が特別な理由をもって信仰を訓練されることがあります。
イエスはふたりの盲人に「わたしにそれができると信じるか」と尋ねられました。すると、彼らは「主よ、信じます」と告白したのです。主は「あなたがたの信仰どおり、あなたがたの身になるように」と言われ、彼らの目を開かれたのです。
私たちも全能と全愛の神に求める信仰に立ちましょう。
第三 神中心の信仰
盲人の目が開かれたとき、主はこのことを口外しないように厳命されました。神の恵みにあずかった者が他の人々に告げるのは自然ですし、むしろ奨励されてしかるべきです。
その理由は、イエスさまがこの世においでくださったのは、現世的な幸福を求める人々の間で有名になることではありませんでした。そうではなく十字架と復活による人々の救いにありました。
ふたりの盲人はそのイエスさまのお心に反したのです。救われた者にイエスが求められることは、主のみこころへの心からの服従です(詩篇四〇・8)。